1. HOME
  2. ブログ
  3. URL(ユーアールエル)の基礎知識: 初心者が正しく理解するためのわかりやすく解説してみた

URL(ユーアールエル)の基礎知識: 初心者が正しく理解するためのわかりやすく解説してみた

URLはインターネットを利用する際に頻繁に目にする用語です。

一見すると単純な言葉のように思えるURLですが、URLと類似する用語との違いや、ウェブページがどのようにしてブラウザ上に表示されるかについて、理解していない方も少なくないでしょう。

この記事では、URLが何を意味しているのか、その基本的な概念やURLに関連する用語について明確に説明します。

URLやそれに類する言葉に興味がある方は、この記事が役立つでしょう。

URLは、「統一資源位置指定子」とも呼ばれる、ウェブ上のページが具体的にどこにあるかを指し示すアドレスのことを言います。

インターネット上には無数の情報が存在し、特定の情報を効率的に見つけ出すためには、URLを利用してその情報の正確な位置を特定する必要があります。

通常、URLは「http://」や「https://」で始まり、これに続いてドメイン名(ウェブサイトの名称)が記載されるという形式をとります。

ドメインとURLとは

Webサイトを訪問する際に用いられる概念であり、両者には明確な違いと関係性が存在します。

具体的には、ドメインはURLの中で、Webサイトの名称を示す部分にあたります。

一方、URLはドメインを含んだWebページの完全なアドレスを表します。

例えるなら、以下のような違いがあります。

  • URL(住所全体):「東京都千代田区千代田1番1号」は、Webページの具体的な位置や情報へのアクセスパスを示しています。
  • ドメイン名(地名):「東京都千代田区」という部分は、より広い範囲を指すWebサイトの名前を示しています。

この例では、「千代田1番1号」が特定のWebページを指し、それが位置する「東京都千代田区」というドメイン名が、Webサイトの識別名として機能します。

URLとIPアドレスの違い

URLとIPアドレスは、インターネット上で情報やデバイスを特定するために用いられるが、それぞれ異なる目的と機能を持っています。

  • URL (Uniform Resource Locator): Web上のリソース、主にWebページを特定するためのアドレスです。URLは人間が理解しやすい言葉で構成され、Webサイトの特定のページやファイルへ直接アクセスするために使用されます。「http://」や「https://」で始まり、ドメイン名やパスを含むことが一般的です。
  • IPアドレス (Internet Protocol Address): インターネット上のデバイス(コンピューター、サーバーなど)が持つ一意の番号です。この番号を用いて、インターネット上でデバイス同士が相互に通信します。IPアドレスは通常、数値で表され(例: 192.168.1.1)、インターネット上の各デバイスを識別するための役割を果たします。

つまり、URLは「どこ」(Web上のどのページやリソースか)を指し示し、IPアドレスは「誰」(どのデバイスか)を識別するために使われるという違いがあります。

また、URLを通じてアクセスされたWebページは、裏側でIPアドレスを用いて対象のサーバーと通信を行い、情報をやり取りします。

URLの正しい形式とは

URLは、Webサイト上の特定の場所やリソースを指し示すために構成される要素の集合体です。

URLの正確な構成は以下のようになります。

サンプルURL:https://www.example.com/search?q=helloの場合、URLの構成要素は以下の通りです。

  • スキーム:https。リソースへのアクセスに使用されるプロトコルを指し、リソースの取得方法を示します。例えば、httpはWebページに、httpsは暗号化された通信に、ftpはファイルの転送に使われます。
  • ホスト名:www.example.com。リソースが存在するサーバーの名前またはIPアドレスを指します。ドメイン名とも呼ばれ、インターネット上の特定の場所を示します。
  • パス:/search。サーバー上のリソースへの具体的なパスを示し、どのページやファイルにアクセスするかを定義します。
  • クエリパラメータ:?q=hello。Webサーバーに対して追加の情報を提供し、リソースをより具体的に指定したり、検索やフィルタリングなどの操作を指示します。?で始まり、名前=値の形式で情報を渡します。複数のパラメータがある場合は&で連結されます。

これらの要素を組み合わせることで、インターネット上の膨大なリソースから特定のページやデータを正確に指定し、アクセスすることが可能になります。

WEBページが表示される仕組みは?

Webページの表示プロセスは、ユーザーがインターネットを介して特定の情報にアクセスするための連続したステップで構成されています。

このプロセスは以下のように進行します。

  • URLの入力:ユーザーはWebブラウザのアドレスバーにURL(Webページのアドレス)を入力します。
  • このURLは、アクセスしたいWebページの正確な場所を指定します。
  • サーバーへの接続:ブラウザは入力されたURLに基づいて、対象のWebサーバーに接続を試みます。この際、ドメイン名システム(DNS)がURLのドメイン名をIPアドレスに変換し、ブラウザが正確なサーバーに到達できるようにします。
  • データの要求と受信:ブラウザがサーバーに接続すると、対象のWebページやファイルのデータを要求します。サーバーはこの要求を受け取り、要求されたデータをブラウザに送り返します。このデータにはHTML文書、CSSファイル、JavaScriptファイル、画像などが含まれる場合があります。
  • Webページの表示:ブラウザはサーバーから受信したデータを読み込み、解析します。その結果、ユーザーのディスプレイにWebサイトが表示されます。ブラウザはHTMLを基にページの構造を作り、CSSでスタイリングを適用し、JavaScriptで動的な機能を追加します。

この一連のプロセスにより、ユーザーが要求したWebページがブラウザに表示される仕組みが完成します。

サーバーとブラウザ間でデータがやり取りされることで、ユーザーはWebサイトを閲覧し、インターネット上の様々な情報にアクセスすることができます。

URLに関する一般的な質問への回答

短縮URLとは何か?

短縮URLは、長いURLを短くするサービスで生成される短いURLのことを指します。

これは、長いURLを視覚的にシンプルにし、文字制限がある場面(例:ツイッター)や、記憶や共有がしやすい形にするために使用されます。

短縮されたURLは元のURLへリダイレクトしますが、短縮することで宛先が見えにくくなるため、悪意あるサイトへの誘導に利用されるリスクもあります。

URLはインターネット上でのみ使用されるか?

基本的に、URLはインターネット上のリソースにアクセスするために使われます。

しかし、URL形式を利用してローカルネットワーク内や特定のソフトウェア内でリソースを指定することも可能です。

インターネットに接続されていない環境でも、特定のアプリケーション内でURL形式を利用するケースは存在します。

URLを削除することは可能か?

 

URL自体はインターネット上のリソースを指すためのアドレスであり、これを「削除」することは直接的にはできません。

しかし、URLが指すコンテンツ(例:ウェブページ)を削除することで、そのURLを無効化することは可能です。

また、検索エンジンから特定のURLを削除するようリクエストすることで、そのURLへのアクセスを間接的に制限することもできます。

重要なのは、URLが存在するということと、そのURLが有効なコンテンツを指しているかどうかは別問題であるということです。

 

URLに関連する用語の解説

サーバーとは?

サーバーはインターネットにおいて、情報やサービスを提供するコンピューターのことを指します。

24時間稼働していることが一般的で、ユーザーからのリクエストに応じてデータを送信します。

ウェブサーバー、メールサーバー、データベースサーバーなど、さまざまな種類があり、それぞれ特定の機能を持っています。

ネットワークとは?

ネットワークは、複数のコンピューターやデバイスが互いに接続され、データの共有や通信を行うシステムです。

局所的な範囲で接続されたLANや、広範囲にわたって接続されたWANなどがあり、URLを利用してネットワーク上の特定の場所にアクセスできます。

ホストとは?

ホストはネットワーク上で情報を提供する役割を持つコンピューター、またはその役割自体を指します。

ウェブサイトのデータを保存し、ユーザーのリクエストに応じて情報を提供するサーバーのことを特に指す場合が多いです。

ホスト名はURL内で、サーバーを特定するために使われます。

301リダイレクトとは?

301リダイレクトは、ウェブページのURLが変わった時に、古いURLから新しいURLへユーザーを自動的に転送するための方法です。

この処理により、ウェブサイトの構造変更やドメイン変更後も、ユーザーや検索エンジンが新しい場所にスムーズに移動できるようになります。

301は「永続的に移動した」という意味のHTTPステータスコードを表しています。

URLの活用方法

URLを使った具体的な使い方は以下のようになります。

  • リンクの共有
  • ウェブページのブックマーク
  • 検索エンジン最適化(SEO)

リンクの共有やブックマークによって、特定のウェブページへ簡単にアクセスすることができます。

また、URLにそのページの内容を示すキーワードを含めることで、検索エンジンがそのページの主題を把握しやすくなり、検索結果の上位に表示される可能性が高まります。

以前説明した短縮URLや301リダイレクトも、URLの活用法として挙げられる例です。

短縮URLって何?

クリックミーアイキャッチ

例えば、あるウェブサイトのURLが

http://www.example.com/events/2021/summer-sale

だとします。これを9lick.meという短縮URLサービスを使うと、

http://9lick.me/xYz123」といったように、短くてシンプルなURLに変換できます。

9lick.meでの短縮URLの作り方とメリット

  • アクセスしやすくなる:「http://9lick.me/xYz123」のように短くなったURLは、視覚的にもシンプルで、友人へのメッセージやビジネスカードへの記載もしやすくなります。
  • クリック率の向上:短くなったURLは、見た目がスッキリしているため、人々がクリックしやすくなります。
  • マーケティングキャンペーンでこの効果を活かすことができます。
  • 追跡機能で効果測定:9lick.meでは、短縮したURLを通じてどれだけのアクセスがあったかを追跡できます。
  • 例えば、「 https://9lick.me/xYz123 」のURLを通じて、どの国や地域からアクセスが多いか、どの時間帯が最も効果的かなどのデータを得ることが可能です。
  • これにより、マーケティング戦略をより精密に練ることができます。
  • 9lick.meを使って短縮URLを作成し、共有の手間を減らし、さらにはアクセスデータを収集して、マーケティング戦略に活かしましょう。
  • 短縮URLは、情報共有をもっと簡単に、もっと効果的にします。

【詳細記事】

9lick.Me利用ガイド:無料短縮URLサービスの使い方と登録方法を徹底解説

まとめ

この記事では、URLの定義、基本概念、ウェブページがどのようにして表示されるかのプロセス、さらにURLに関連する用語について説明しました。

インターネットを利用する際には、URLを正確に理解し、適切に使いこなすことが不可欠です。

URLと混同しやすい用語も多数存在するため、それらの違いを明確に理解し、区別できるようになることも大切です。

この記事が、皆さんの学習やウェブ制作活動にお役立ちできれば幸いです。

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事